本ページ最終更新は 2018/08/21,尚上記メニュー "navigation ●(赤)"表示は新規更新ページ |
|
|
|
|
協会概要 |
名 称:日本リードオルガン協会 (Reed
Organ Club Japan)
事務所:東京都渋谷区東
1-4-26 (株)川上楽器店様気付 (新住所) 
Fax : 03-3409-4476 [ 最初のコンタクトは Fax or E-mail で! ]

E-mail :
(新アドレス since April 01, 2004)
Home Page : http://reedorganclub.jp
(新 URL since April 01, 2004) |
|
沿 革 |
日本リードオルガン協会は、1996 年 8 月
10 日に設立された我が国唯一
のリードオルガンに関する団体です。
この楽器の愛好者・研究者・演奏家・
修復専門家等で構成され、2018 年 5 月現在の総会員数は 221 名。 2005
年には協会設立10周年記念行事を実施しました。 |
|
目 的 |
日本リードオルガン協会は、
リードオルガンの調査・研究発表、演奏会や
楽器の紹介等を通して、 リードオルガンの情報交換とリードオルガン音楽
全般に寄与することを目的とします。 |
|
会員特典 |
1. 「会報 (年2回発行)」、「事務局だより
(年4回発行)」 の無料配布
2. 協会活動 (全国・地域単位とも)
への参画
3. 演奏会への参画 (演奏)、研究発表 (+
研究誌発行) の機会提供
4. リードオルガン関係の著作物 (書籍・CD
等) の紹介
5.
イベント参加や上記著作物購入に際しての会員割引 |
|
運 営 |
日本リードオルガン協会は、非営利団体として、中立公正な立場で活動し
ており、主として会費収入 (入会金
\3,000 + 年会費 \5,000) を基に運営し
ております。
また入会に際して、これ以外に寄付をお願いすることは一切
ありません。
財政逼迫の折り、年会費を二年以上滞納すると自動的に退
会扱いとなる旨ご了承下さい。 |
|
活動実績 |
A.日本リードオルガン協会主催の演奏会 : (* 共催)
1996 年 8 月 10 日 |
東京 |
1997 年 5 月 03 日 |
弘前 (青森) |
1998 年 6 月 20 日 |
京都 |
1999 年 6 月 26 日 |
札幌 (北海道) |
2000 年 5 月 5 日 |
横浜 (神奈川) |
2001 年 6 月 9 日 |
犬山 (愛知) |
2002 年 8 月 1 日 |
東京 |
2003 年 5 月 17 日 |
西宮 (兵庫) |
2004 年 6 月 04 日 |
軽井沢 (長野) |
2005 年 7 月 09 日 |
東京 |
2006 年 10月 08 日 |
坂出 (香川) |
2007 年 6 月 16 日 |
勝沼 (山梨) |
2010 年 6 月 03 日 |
奈良 |
2011 年 6 月 03 日 |
東京 |
2012 年 5 月 18 日 |
倉敷(岡山) |
2012 年 5 月 19 日 |
高梁(岡山) |
2013 年 6 月 14 日 |
白金(* 東京) |
2014 年 6 月 14 日 |
丹波篠山(たんば田園交響ホール) |
2015 年 6月12日 13日 |
浜松(* 浜松市楽器博物館) |
2016 年 6月10日 11日 |
広島(広島) |
2017 年 6月09日 |
富山(富山) |
2018 年 6月08日 09日 |
浜松(* 浜松市楽器博物館) |
(協会ではこれ以外にも年間十回前後の演奏会を全国各地で後援しています) |
B.日本リードオルガン協会主催の研究発表会 : (* 共催)
1998 年 6 月 20 日 |
京都 |
1998 年 6 月 20 日 |
札幌 (北海道) |
2000 年 5 月 6 日 |
横浜 (神奈川) |
2001 年 6 月 10 日 |
犬山 (愛知) |
2002 年 8 月 2 日 |
東京 |
2003 年 5 月 16 日 |
大阪 |
2004 年 6 月 15 日 |
軽井沢 (長野) : 専門部会開催 |
2005 年 11月 26 日 |
浜松 (静岡) |
2006 年 10月 19 日 |
坂出 (香川) |
2007 年 6 月 17 日 |
小淵沢 (山梨) |
2008 年 6 月 13 日 |
雫石 (岩手) : 専門部会開催 |
2009 年 1 月 11 日 |
東京 (* 明治学院宗教センター) |
2009 年 8 月 29 日 |
浜松 (* 同市楽器博物館) |
2010 年 1 月 24 日 |
東京 (* キリスト教礼拝音楽学会) |
2010 年 6 月 03 日 |
奈良 |
2010 年 8 月 25 日 |
東京 (* 民音音楽博物館) |
2012 年 5 月 19 日 |
岡山(高梁教会) |
2012 年 10 月 13 日 |
会津若松(福島) |
2013 年 6 月 14 日 |
東京(* 明治学院礼拝堂) |
2014 年 1 月 25 日 |
東京(カトリック築地教会) |
2014 年 6 月 14 日 |
丹波篠山(たんば田園交響ホール) |
2015 年 6 月 13 日 |
浜松(* 浜松市楽器博物館):専門部会開催 |
2016 年 6 月 11 日 |
広島(広島):専門部会開催 |
2018 年 6 月 09 日 |
浜松(* 浜松市楽器博物館):専門部会開催 |
C.協会情報誌の発行 :
会報 『REED ORGAN』 は毎年4月と9月の年二回発行で 2018 年 4 月
現在44号を数えます。リードオルガンに関する研究、内外の情報、出版
紹介、演奏会案内等をカバーしています (ISSN : Z71-B-981)。
『事務局だより』
(年四回発行) では協会の活動動向、 会員紹介、 演
奏会紹介等、なるべく新鮮な話題を提供します。
研究誌 『REED ORGAN
RESEARCH』 (不定期刊行) では会員の中でも各
分野の専門家による、より高度の専門的な研究成果を紹介します (発行
実績8号 : 2015年4月現在)。
D.オルガン絵葉書の制作 :
日本各地に点在する素晴らしいリードオルガンを広く紹介する目的で、
『オルガン絵葉書』 を制作し、2010年3月末現在で27点を数えます。
E.インターネット・ホームページの運営 :
『日本リードオルガン協会ホームページ』 では、会員はもとより広く一般
の方々にリードオルガン関連の情報を提供し、 当協会の活動を紹介す
ることで、 この楽器ならびに音楽に対する意識を高めてもらう目的で更
新作業を続けています (1998年10月1日運用開始)。 会員以外の方か
らも、 身近にあるリードオルガンの話題や演奏会情報の提供をお待ち
しています ()。 2000年3月には、会員・非会員を問わ
ず自由に記入・閲覧のできる掲示板も設置しました。 2004年4月1日に
は、アクセス改善のためにサイトを移転し、「リードオルガン バーチャル
ミュージアム」 を新規開設。
|
|
展 望 |
今後の活動として、次のようなことを考えています:
1. リードオルガン博物館の設立 (遠大な計画です)
2. 海外のリードオルガン情報の紹介 (一部はリンクの開設で既に実現)
3.
日本のリードオルガン分布状況調査を集大成したアトラスの発行 |
|
協会組織 |
日本リードオルガン協会の組織は、規約により任期2年の役員からなる役
員会、部会 (調査・研究・修理・演奏企画の4部会)、支部によって運営され
事務局が連絡業務等の実務をサポートします。 協会の活動計画 ・ 予算案
は、毎年開催される総会で、役員会が議案提出し、会員 (出席者及び委任
状提出者) の承認により発効します。 |
|
入会案内 |
入会申込用紙 に必要事項を記入の上、 事務局までお申し込み下さい。 入
会金及び初年度会費 (一般会員は合計 \8,000:2003年12月1日改訂,賛助会員
は合計 \23,000) の振込を確認し次第、関係資料と上記の会員特典頒布物
をお届けします。 |
|
|
|
現行役員紹介 |
2017年6月08日に開催された日本リードオルガン協会2017年度浜松大会
総会で新役員の改選が行われ、次のようなメンバーが決定しました。
任期は2017年6月〜2019年6月 (2019年度総会まで)
の2年間となります。
(同一役職内は五十音順表記) |
|
|
|
会 長 |
赤井 励 |
副 会 長 |
茨木 公子
/ 川上
直義 |
監 事 |
伊藤 信夫 |
会 計 |
谷口 尋子 |
事 務 局 |
川上 直義 / 佐藤 美江
/ 谷口 尋子
/ 本多 明美 |
事務局だより |
佐藤 美江 |
大会企画 |
茨木 公子
/ 中村 証二
/ 和久井 真人 |
広報 / WEB |
遠山 祥一郎 |
会 報 |
赤井 励
/本多 明美 |
調査研究 |
赤井 励
/ 塩津 洋子 |
顧 問 |
赤井 励
/ 宇都宮 誠一
/ 岡井 晃 |
北海道支部 |
長谷川 尚敏 |
東北支部 |
箱木 禮子 |
長野支部 |
和久井 輝夫 |
関西支部 |
塩津 洋子 |
四国支部 |
中村 証二 |
九州支部 |
遠山 祥一郎 |
|
|
|
|
|
|
copyright 2004-2018 reedorganclub.jp |
|
|