本ページ最終更新は 2016/05/12,尚上記メニュー "navigation ●(赤)"表示は新規更新ページ |
|
|
|
|
リードオルガン絵葉書コレクションに第25作を追加 |
|
リードオルガンについて一人でも多くの方に関心を持っていただくため、当協会ではインターネット上に 「リードオルガン仮想博物館」
の建設を決意、現在、コンテンツを鋭意制作中です。 |
|
そのオープンに先立って、当協会が1996年8月に設立されて以来、これまでに制作してきた一連の 「リードオルガン絵葉書」 を会員以外の皆様にも披露させていただきたいと存じます。 この絵葉書は、日本各地に点在するリードオルガンの名器を会員の皆さんに紹介する目的でスタート
(1997年) した企画で、2010年3月末現在、27作を数えるまでに育ちました。 最初は単発企画のつもりで始めたものですが、十余年たってふり返るとちょっとした感慨があります。 |
|
面積の上で決して広いとはいえない日本ですが、明治以来の古典的名器の数は、現在なお現役で活躍しているものだけでも百数十台に上ると云われており、今日の情報ツールを以てしても正確なところは把握できていないのが実情です。 |
|
風雪を耐え抜いた風格あるリードオルガンの素晴らしい (手前味噌で恐縮です)
映像を会員以外の皆様にも広くご紹介することで、これ以外の楽器に関する情報も私たちの耳に届くのではないかという淡い期待もあります。 |
|
個人所蔵の楽器は非公開 (見学不可) です。 よってプライバシー保護の観点から、楽器の所在地詳細情報を公開しておりません。 どうかご理解下さい。 |
|
|
日本リードオルガン協会制作 リードオルガン絵葉書 コレクション
|
|
|
下線の付いたホットテキストをクリックすると別画面で大きな画像が表示されます
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マット紙印刷の絵葉書をスキャナーで直接読み込んでいます。 WEB 上での表示速度を優先して最大でも
50KB 程度の、解像度を落とした設定としているので、鮮明度の点では実際の絵葉書に及びません。なお
上記の絵葉書、全点ではありませんが一部にまだ在庫があります。 購入 (\100/枚+送料:代引郵便) を
ご希望の方はお気軽にお問い合せ下さい。 |
|
|
copyright 2004-2016 Reed Organ Club, Japan |
|